よくある質問
コード認識操作はおおむね そのとおりですが、手順を再確認ねがいます。
- 無線センサー :まず、リモコンをセンサーの上に重ねます。次に電源スイッチをONにします。すかさずリモコンのボタンを深く押し続けます。(電源を入れた直後5秒以内に)電源をONにした直後はセンサー感知部に赤ランプが点灯しますが、コードを認識したと同時に消えます。うまく行かない場合はやり直してください。この後は警備モードにしても退出待ちのため30秒間は人を感知しても作動しません.テストを行う場合30秒間は感知エリアに人がいない状態にしてください。
- 無線サイレン :サイレンは電源スイッチがありませんのでACアダプタのジャックを差し込んだ瞬間から5秒以内にリモコンボタンをすぐ近くで押し込んでください。するとサイレンからピッと小さな信号音が発せられます。これでOKです。
※このときOFFボタンを使うとセンサー感知後16秒目にサイレンが鳴り出す設定にARMEDボタンを使うと3秒後に鳴り出す設定にと2種類のモードが選択できます。
再度認識しなおしになりますか?
無線コードは大きく分けて
- 電源アダプタを使うものは瞬間停電することがままあるためにコードを忘れません。
- 電池式で2005年以降の製品は、電源スイッチを切ったり電池交換してもコードを忘れません。
留守番電話を取り付ける時には電話線をつなぎ、コンセントに差し、留守メッセージを録音して、短縮ダイヤルをセットしますね。それによく似ている手順です。
本体センサーを玄関に向けておけば対応できます。念のためオプションのドアセンサーを設置すればドアを開けられると通報(警報音)します。あわてて玄関を閉めても通報先が停止操作をするまで鳴り止みません。
最初から警報音が鳴らないようにも設定できますが、警報音が鳴ることにより近所に知らせる事ができます。サイレンは最長3分間で自動的に止まります。また電話通報を受けた方のプッシュ操作で警報音は停止し、通報も停止します。そして30分後、自動的に再警備状態に復帰します。
警報音が鳴り出す前に警戒状態が16秒続き、その後警報が鳴り出します。同時に、指定登録先に順次通報を開始します。この警戒時間は1秒~99秒に任意設定できます。
本体の電源を抜かれたら、内蔵バッテリーが3時間カバーします。(停電時バックアップ機能)
電話線を切られると電話通報はできなくなりますが、警報音は鳴り続けます。 賊がセンサーに気づく前に通報開始をしています。賊にとって大音響の警報音の中でシステムを切断する事より、逃げるが先です。
ダイヤル回線、プッシュ回線どちらでも使用可能です。さらにISDN回線・ひかり電話回線のアナログポートにも対応しています。 (ビジネスホン・ホームテレホン・α‐LCRアダプタは工事が必要です)
外出先でも携帯電話・PHS・公衆電話等からリモートセットができます。同時に内部の物音をモニターする事もできます。但し、システムの解除は防犯上できないようにしてあります。(留守番電話・FAXとの併用時は不可)
おおむね、水平方向90度 垂直方向23度 距離8m。(感知エリアの詳細について)
改良を重ね誤報はほとんどありません。体温を感知するので大きな犬・猫は感知してしまいますが、小鳥やねずみ・ごきぶり程度では大丈夫です。
初期設定時に、ご自身の声で設置場所を簡潔に録音して頂きます。 その音声につづき内蔵された日本語メッセージをそれぞれの原因に応じ、分けて通報致します。
非常時に女性が発する「ワアー!」という悲鳴が約80dBと言われておりますが、「CYBER-EYE」の警報音は80dBなのでかなりの大音量となります。
本体の電源スイッチを切るか、リモコンの右側のボタン(OFF)を押して下さい。
突然、賊の侵入や体調不良など突発的にトラブルが発生したときは、リモコンの非常ボタン(ENERGENCY)を押すとすぐに警報音が鳴り、同時に通報を開始します。ご自身の様態は通報先が肉声であなたと交信し、確認してくれますので、安心できます。これは警備解除中・警備中のかかわらず使用できます。
最大、6ヶ所まで通報先を指定登録できます。自動的に順次通報し応答があるまで10回繰り返します。着信したら音声メッセージの内容を聞き原因を確認します。次に「#」ボタンをプッシュして内部の音をモニターします。つづいて適宜「*」ボタンをプッシュすればこちらから話しかけることも可能です。家族の誤操作・エラーなど、次の通報先への通報を止めたいときは「0」ボタンを2回押して下さい。サイレンも停止します。
【侵入者感知の場合】
一人で無防備に飛び込まない事。
現場の物音を聞いて異常音がするようなら、自身の声で侵入者に対して
【火災感知の場合】
何らかの手立で現場の状況を確認した上で直ちに119番通報(火事)して下さい。【緊急通報の場合】
状況判断のうえ、110番(事件)か119番通報(救急)して下さい。- 本体
- 人感・火災センサー
- リモコン2個
- ACアダプタ
- 電話コード
- センサーブラケット
- アンカー・ビス
- 防犯シール
- 取扱説明書
などがパッケージになっています。
メンテナンスは不要です。購入後一年未満の自然故障については無償修理します。現実的な対応としては、本体またはセンサーのみをすぐに交換します。保証期間を過ぎての故障は、まず代替え品で急場をしのぎ、修理費用を見積もりの上実費有償となります。